post

日本初開催、Monozukuri Hardware Cup 2017の栄えある優勝は誰の手に!?

Monozukuri Hardware Cup 2017が、2017年2月9日にHack Osaka 2017の共催で初開催されました。Monozukuri Hardware Cupは、「世界を舞台に活躍する日本のモノづくりスタートアップ企業」の登竜門となるべく、モノづくり起業 推進協議会が主催するピッチコンテストです。モノづくり起業 推進協議会はDarma Tech Labs(本社京都市)、FabFoundry(本社ニューヨーク市)、TechShop Japan(本社東京都港区)の三社により立ち上げられています。このコンテストは2015年から米国で開催されている「National Hardware Cup」の日本地区予選という位置づけになっています。様々な全国大会と言うのは東京で行われる場合が多いですが、今年を含めた今後3年間は関西でのMonozukuri Hardware Cup の開催することが決定しています。 ”Hardware Cup Final”は米国ピッツバーグで2015年より開かれていますが、地方都市であるピッツバーグで開かれるのは理由あるのです。もともと鉄鋼の街として栄えたピッツバーグですが、1970年代安価な輸入鉄鋼により致命的なダメージを地方経済は受けました。カーネギーメロン大学を始め優れた大学を有する学術都市としての一面もあるピッツバーグは産業基盤をハイテク産業をはじめ、保健、教育、金融へと転換しイノベーションの街として1980年から徐々に新しい都市として変貌を遂げました。Google、Apple、Facebookなどのイノベーション部門が集まり、さらに創造的な環境へと発展を続けています。そのピッツバーグを本拠地とする全米Top 20にも選出されたハードウェア専門のアクセラレーターAlphaLab Gear がHardware Cup Finalを主催しています。AlphaLab Gearはキープレイヤーとして学術界、産業界、VCなどとピッツバーグに有機的なエコシステムを作り上げています。AlphaLab GearのIlana Diamond所長は「米国では、ハードウェア・スタートアップは、ウェブやアプリ・スタートアップと比べて、出資を受けるのに苦労している。投資家やメディアの理解が得られていない」と、それらの問題を打破するためにHardware Cupを開催すると語っています。 ブース出展 今回参加したスタートアップ8社の開発製品を直接体験してもらえるブースを用意して、来場者にも体験してもらいました。実際に手に触れて、体験してもらうことでハードウェア開発への理解がより深まり、同時にスタートアップ同士の交流も進んでいたようです。 副賞 日本予選の優勝者は、米国ピッツバーグでの「Hardware Cup Final」へのピッチ出場権、トラベルスポンサーのANA全日本空輸様から日本→NYの往復チケット、そして旅費補助として30万円が贈られます。2位と3位入賞者にも「Hardware Cup Final」のデモエリアでの展示と旅費補助(2位20万円、3位10万円)が送られます。また上位入賞者にはニューヨークやピッツバーグでのDemo Dayなどの参加の権利も授与されます。

ピッチ形式について 1社4分間の持ち時間でプレゼンし、5分間の審査員からの質疑にすべて英語で対応しつつ、米ピッツバーグで開催される決勝大会の切符を争うことになります。これは米国ファイナルと同じ形式で、本選を見据えた戦いとなりました。

アトモフ

最初の登壇者は京都のアトモフです。世界初のスマートなデジタル窓(Atmoph Window)を開発し、家庭に新たな旅行体験を広げることを目指しています。創業者兼CEOの姜氏が米国で窓のない環境を変えたいと思った経験からアトモフは開発されたそうです。液晶ディスプレイに世界中の風景動画と音が流れ、ハワイやニュー ジーランド、スイスやパタゴニアなど、まるでそこにいるような気分が味わえるそうです。窓専用の映像はすべて独自に提携カメラマンらによって4Kで撮影され、アプリ上から購入することが可能です。世界30カ国から500以上の画像が現在アップされているそうです。また天気予報や時間など日常生活で必要な情報も表示が可能となっています。

今後はヘルスケアやホームハブとしても応用利用も視野に入れているそうです。

Dendama
対戦できるけん玉”電玉”として世界展開を目指しています。けん玉の競技人口は、日本だけで300万人とも言われており、世界中でブームとなっています。Dendamaは、アプリと連結した複雑な技の判別も可能なセンサーを搭載したけん玉で、世界中のプレイヤーと対戦することが可能となります。 今後はキックスターターやSXSWへの出展を計画しており、ARとの連携も視野において活動を行っていく予定だそうです。
Lightflyer
東京大学初のスタートアップで、13年間に及ぶ「マイクロ波ロケット」のノウハウを活かしたテクノロジーを利用した超小型衛星打ち上げサービスを行っていく計画です。ライトフライヤーのロケット打ち上げ装置は既存の装置によるコストの1/100に抑える事が可能です。具体的には同社のサービスの打ち上げコストは、超小型衛星1台に対して数十万円程度の電気代と数百万円に抑えることが可能です。 超小型衛星を低軌道投入出来る装置の完成に向けて、研究開発の体制を東京大学とCarnegie Mellon Universityと連携していくそうです。
mille-feuille
誰でも回路図が自動で作れる自動回路図生成ツール。”ユーザーをクリエーターに変貌させる”回路図自動生成ツールmille-feuille(ミルフィーユ)を使い、プログラマやアーティストが自由に自動でカスタム回路を作れるようにサポートします。ミルフィーユはベース基板、モジュール基板、デバイス基板で構成されており、デバイス基板部分はオープンハードとし、回路設計者も自由に参加、販売できます。 基本的には基板の販売が最初の利益ですが、今後は回路図(及びそのファームウェア)生成ツールはWebツールなので、そこを個別にカスタムして企業にライセンス販売もできます。また、デバイス基板のマーケットプレイスを用意して、Google playのようなサービスへの応用も可能となるそうです。
PLENGoer Robotics
オリジナルなパーソナルアシスタントロボットを開発しているPlenGoer Robotics。CESでも出展した、カメラ機能や家電をコントロールしてスマートホームに変換することができるパーソナルアシスタントロボットを今回ピッチで紹介してくれました。 これまでのカメラは、自分でシャッターを押すものでしたが、PlenGoer Roboticsのカメラはシャッターチャンスを認識して自動で撮ってくれるので、自然な写真を取ることが可能となります。
QDレーザ
QDレーザはフレームの内側に内蔵したレーザープロジェクタから、装着者の網膜に直接映像を投影する網膜走査型レーザアイウェアを開発しています。全盲ではないものの、ぼやけた世界の中で暮らしている視覚障害者(ロービジョン)は日本国内に約150万人、途上国も含めれば世界で2億5千万人いるといわれており、QDレーザの開発は彼らの生活の質を上げる可能性を秘めています。特別に設計された光学系により、視力やピント位置など目の調節機能に関係なく、鮮明な映像を投影でき、この特性を用いて主に前眼部(角膜や水晶体)に起因する視覚障害者が、視覚を取り戻すための医療機器、福祉用具としての開発を進めているそうです。さらに、AR(拡張現実)やスマートグラスといった今後の拡大が期待される用途への応用も可能であるとのことです。
Secual
"Secual”(セキュアル)は、IoTを活用した新しいホームセキュリティの実現を目指し、2015年6月に設立したスタートアップです。Secualのデバイスは簡単に設置可能で、窓やドア等の振動をセンサーが検知し、ゲートウェイ経由で弊社システムに情報を送信・解析し、スマートフォン・アプリに通知してくれるそうです。 デバイスは1万円台から購入可能、配線工事不要で簡単に設置可能なため、価格の高さや賃貸住宅暮らしで設置工事が出来ない等の理由でホームセキュリティの導入をあきらめていた潜在ユーザ層へアプローチし、月額使用料(税抜980円~)での収益化を狙っています。 Secualと連携した新しいデバイスも開発中で、外部組織との連携を深めて養護施設での活用等のビジネス展開を目指していくそうです。 VAQSO ザーズからVAQSOへと社名を変更し、今回のMonozukuri Hardware Cup 2017へ挑んでくれました。VAQSOが開発しているのはVRから匂いを出すデバイスで、HMDに装着して使用します。 VRのコンテンツと連動して複数のリアルな香りを表現することが可能となり、よりリアリティのあるVR体験が可能になります。市販品のすべてのヘッドセットに、取付可能だそうです。
アワードセレモニー
ピッチコンテストはカジュアルな雰囲気のコミュニケーションエリアで開催されましたが、表彰式はメインアリーナへ移動して行われました。 3位はVRにアタッチできる香りのデバイスVAQSOが、2位はパーソナルアシスタントロボットPLENGoer Roboticsが勝ち取りました。そして栄えある優勝は網膜走査型レーザアイウェアのQDレーザに決まりました。 審査員長のJeffrey McDaniel氏(米Innovation Works エグゼクティブ・イン・レジデンス)からは「英語での発表は海外の投資家などに訴える大きな一歩だ。日本のモノづくりの土壌を活用して成長を」と日本のハードウェアスタートアップにとって励みとなるコメントをいただきました。 審査員の 藤田 修嗣氏 (EO Osaka会長)と 高橋 ひかり氏 (BRAIN PORTAL 共同ファウンダー)も今回のハードウェアカップに参加するスタートアップへのジャッジとして、参加8社がビジネス発展していくための助言をコンテスト開催後にもフィードバックを行うなど、日本の起業文化を支える素晴らしいサポートを提供していただきました。 今回始めての開催となったMonozukuri Hardware Cup 2017ですが、今回24社の応募から書類選考を経て参加した8社が独自の技術を持つ製品とビジネスプランで米国本選への挑戦権を得るための激しい戦いとなりました。ハードウェアカップの関西での継続的な開催は、日本のハードウェアスタートアップのこれからの更なる発展を期待すると同時に、日本に広がるモノづくりエコシステムを作り上げていくための足がかりとなることを祈るばかりです。

Kyoto Office

〒600-8846 京都市下京区朱雀宝蔵町34番地
梅小路MArKEt 3F

New York Office

2910 Thomson Ave, C760, Long Island City,
NY 11101

Toronto office

20 Wellington St E, Suite 500, Toronto,
ON M5E 1C5