post
デザインの先端都市、ニューヨークの起業支援は今

東海岸のスタートアップ?
今回の米国視察ツアーの主な目的は、4月19日のビジネスコンテストHardware Cup 2017に参加することでしたが(コンテストの結果詳細はレポート第一弾をご覧ください)、 その前に一行はニューヨークを訪れ、現地のスタートアップコミュニティに参加しました。 アメリカのスタートアップというと、西海岸のシリコンバレーが有名で、日本からも多数の団体が視察をしています。しかし最近は東海岸、特にニューヨークが産官学合わせて新産業の創出に力を入れ、成長しています。世界中の観光客をひきつける文化と芸術の街、ニューヨーク。ちょうどイースターの時期で、キリストの復活を祝うパレードやイベントが多数行われていました。


Day1:巨大な施設でワークショップとMeetup
4月17日、ニューヨーク市のロングアイランドにあるNYDesignsを訪問しました。2006年設立で、工場跡地を改装し、デザイン教育やモノづくり企業の活動支援として、3つの機能を提供しています。- インキュベーション:起業家が最大3年間、オフィスを借り、メンターやアドバイザーに相談ができる
- モノづくりの場(FabLab):5000平方フィートに及ぶ、広く安全な場所で試作品を作ることができる
- コワーキング:年中無休で机や会議室、設備を使うことができる






入居企業とのワークショップ
夕刻より、交流会が始まりました。今回のツアーを企画運営した、モノづくり起業 推進協議会の会長である牧野成将氏より、アメリカと日本のスタートアップ事情、日本のモノづくりの強みなどを説明しました。牧野氏は、世界中のスタートアップに向けて量産化試作をサポートする、京都のMakers Boot Campの代表を務めています。スタートアップは試作品段階では良いものができても、市場に出すための量産化で躓くことがよくあるため、経験豊富な日本のメーカーとつなげて、革新を起こそうと試みています。v 今回のツアーに同行した大阪市経済戦略局イノベーション担当課長の柳内忠彦氏からも、「大阪イノベーションハブ(OIH)」をはじめとした大阪市の紹介や、行政としての起業家支援の取り組み活動を説明しました。その後、NYDesignsに入居するアメリカのスタートアップ、ツアーに参加した日本のスタートアップが、それぞれ自社のビジネスを発表し、Meetupで情報交換を進めました。



Day2: 3万5000人が集う、全米最大のスタートアップイベント
翌4月18日、スタートアップの展示会「TECHDAY New York」へ。500以上のスタートアップが出展し、VC・事業会社・メディア・学生などが計3万5000人も来場します。日本から来た3社も参加しています。会場に入るまでに、セキュリティチェックで長い列が作られました。






現地事情をヒアリング
東海岸のスタートアップをより理解するために、現地に住むお二人に詳しい話をお聞きしました。ニューヨークと日本のスタートアップをつなぐRising Startupsの創業者である奥西正人氏は、20年以上アメリカに住み、東海岸で最大規模の日本人スタートアップコミュニティでイベントを開催しています。奥西氏から、前ニューヨーク市長のマイケル・ブルームバーグ氏が、Made in NYというロゴを、決められた条件を満たすと(例:製品の75%以上がニューヨーク市で製造された等)使えるという仕組みを構築し、スタートアップもニューヨークブランドを活かせるようにしたことや、現市長のビル・デブラシオ氏がDigital.NYCという技術系の人材を採用できるサイトを作り、「.nyc」というドメインをブランド化していることなどをお聞きました。コワーキングスペースも増え、スタートアップも大きな企業も気軽に使い、コラボレーションをしているそうです。こちらでは、スタートアップの初期段階でも、100万ドル(約1.1億円)程度の投資を得ることはよくあり、今後もニューヨークでIT産業が盛り上がることが期待されています。

ホットでファッショナブルなコワーキングWeWork
その後、ブルックリンにあるコワーキングスペース、WeWork Dumbo Heightsを訪問し、協議会が共催するMonozukuri Demo Dayに参加しました。WeWorkは、スタートアップが働きやすいコワーキングスペースを提供する会社ですが、WeWork自体が成長企業として注目されています。2017年3月には日本のソフトバンクが3億ドルを出資し、WeWorkの企業価値は2兆円にも上るといわれています。ほぼ毎月のように新しいスペースをオープンさせ、東京や香港にも進出しています。








