post
【無料オンライン配信決定】世界を目指すハードウェア・スタートアップ向けピッチコンテストMONOZUKURI HARDWARE CUP 2024!(3/6更新)
【最新情報】 Monozukuri Hardware Cup 2024、オーディエンス募集を開始いたしました! こちらから。 公式サイトにて本戦に新出するスタートアップが公開されましたので是非ご覧ください。 当日の無料オンライン配信が決定いたしました。 こちらのYoutubeからご覧ください。 (Youtube配信時間 2024.03.08(金)10:00~13:30予定 ※本戦スタートは11:00スタート予定)
日本中のイノベーティブなスタートアップが、トップイノベーターと審査員(日米の投資家や起業家)の前で熱いピッチ(英語)を繰り広げます。是非お立ち寄りくださいませ。 オーディエンス参加のお申込みはMonozukuri Hardware Cup実行委員会(実行委員長:牧野成将、モノづくり起業推進協議会会長、Monozukuri Ventures CEO)は、日本のハードウェア・スタートアップのグローバル展開への登竜門となるピッチコンテスト「Monozukuri Hardware Cup 2024」を、2024年3月8日に京都リサーチパークで開催します。

本コンテストは、3月7日〜8日開催のDeep Tech Forumの一環としても行われます。コンテスト参加者は前日(3月7日)の交流会への参加も可能です(希望者のみ)。みなさまのご応募をお待ちしております。
※コンテスト参加のお申込みは終了いたしました。
オーディエンス参加はこちらからお申込みください。
■過去のMONOZUKURI HARDWARE CUPの様子はこちらをご覧ください。
コンテスト開催日時
2024年3月8日(金) 11:00 ~ 13:00(前後する可能性があります)
場所
京都リサーチパーク(原則として現地参加。登壇者の移動費の補助があります)
審査員
グローバルなピッチコンテストにふさわしい審査員の方々をお招きします。
応募資格
・提供する製品・サービスの中に、ハードウェアの提供が含まれること(形態は問いません。またハードウェアについては構想段階や試作段階でもかまいません)
・日本を中心に活動をしていること(法人化してあるかどうかは問いません。また会社規模は問いません) ・製品・サービス単独での事業計画を有すること(主要な市場が日本国内である必要はありません) ・過去に本コンテストに参加された方でバージョンアップされた提案のほか、第二創業(ベンチャー型事業承継等)として新製品の開発に取り組む中小・中堅企業の参加も受け付けます。 ・参加対象の技術領域は、AI&ロボティクス、コネクティッドデバイス、ライフサイエンス、コンシューマープロダクト、クリーンテック、スマートシティ/スマートホーム、自律走行等、機械要素、各種デバイス、素材・材料等審査基準
・事業化に対する情熱を有していること
・潜在的な顧客ニーズが高い、もしくは市場規模が大きいこと ・国際的な市場性を持っていること ・事業において、何らかの競合優位性を持っていること申込方法
こちらよりお申込みください。
応募締切:2024年2月16日(金)23時59分
※コンテスト参加のお申込みは終了いたしました。
オーディエンス参加はこちらからお申込みください。
賞金
コンテスト入賞上位3社には賞金を贈呈いたします。
(1位:30万円、2位:20万円、3位:10万円)英語ピッチの事前アドバイスの提供
書類審査により選ばれたピッチコンテスト参加8社には、コンテストに先駆けて、英語でのピッチ経験の豊富なメンターによる英語ピッチ講座を提供いたします。
海外ベンチャーキャピタルとのミーティング/メンタリングのセットアップ
海外展開や海外VCからの資金調達に関して海外VCや投資家とのミーティングやメンタリングの機会をセットアップします。
昨今、日本の誇る「モノづくり」のノウハウを生かして、新しいビジネスを生み出す「スタートアップ(起業)」を推進していく機運が高まっています。「モノづくり」による起業の推進と普及啓発するために、2016年9月に「モノづくり起業 推進協議会」を発足し、これまで東京都や京都市と組んだモノづくり起業家教育プログラムの実施などを手がけてきました。また、2017年からは「Monozukuri Hardware Cup」を開催し、2021年には実行委員会を立ち上げ、実施体制を大幅に強化しました。これまでに7回を開催し、日本最大規模のハードウェアスタートアップのピッチコンテストとなっています。 今後も関係者とともに、世界に進出するハードウェア・スタートアップを支援してまいります。 主催:Monozukuri Hardware Cup 実行委員会 特別主催:京都リサーチパーク(KRP) 共催:KYOTO MAKERS GARAGE 協賛:村田製作所、京都試作ネット、松尾産業株式会社、モノづくり日本会議、Monozukuri Ventures実行委員会
牧野 成将 氏(モノづくり起業推進協議会 会長、株式会社Monozukuri Ventures CEO)
■特別協賛:京都リサーチパーク株式会社(KRP) ■事務局:日刊工業新聞社 西日本支社 ■アドバイザー:モノづくり日本会議当社ニュースレターへご登録下さい。
Monozukuri Venturesでは、ハードウェア・ハードテック特化型のVCからみた、製造業・ハードウェア業界動向のご紹介をしています。ご興味のある方はこちらの