post
Deep Tech Forum、2025年1月22日・23日、ニューヨークで開催決定
「Unlocking Japan’s Potential for Global Growth」~グローバル成長に向けた日本市場の可能性を解き放つ~
Monozukuri Ventures(以下「MZV」)は、ディープテック・スタートアップとその支援コミュニティが集まるイベント「Deep Tech Forum」を2025年1月22日・23日にニューヨークで開催します。今年で6回目となるこのイベントは、ディープテック・スタートアップのあるべき姿を探るイベントとなっています。
今回のテーマは「Unlocking Japan’s Potential for Global Growth」(グローバル成長に向けた日本市場の可能性を解き放つ)。Deep Tech Forumとしては初めて日本市場の魅力について取り上げ、米国ディープテックの一大拠点に成長するニューヨークと、製造業の一大集積国である日本をつなぎます。参加者は投資家、アクセラレーター、大学、地域エコシステムのリーダーをはじめ、国際都市ニューヨークらしいクロスボーダーな参加者を予定しています。 ニューヨークは、「Climate Tech(気候変動テック)」をはじめとするスタートアップの新たなハブとして急成長しています。毎年、国連総会に合わせて開催される「Climate Week NYC」には世界各地から多くの政府関係者や投資家が集まり、気候変動に関するグローバルなアクションや政策、技術革新を促進するイベントが多数、開催されます。2024年は約600のイベントが開催され、そのうちの一つである「Deep Tech Forum NYC: Climate Tech with HAX/SOSV」では、気候変動に対応する製造業の役割とディープテック・スタートアップとの関係が議論されました。日本のCVCが、世界のディープテック・エコシステムに語りかける機会
本イベントは、日本市場への進出にテーマをした「Day 1」と、ニューヨークの最新ディープテック・エコシステムを体験する「Day 2」の2部構成です。こちらのお問い合わせフォームに必要事項を記入の上「内容」欄に「Deep Tech Forum NYCの日本企業ピッチセッションでの講演を希望」と記入し、ご応募ください。11月1日(金)までのご応募で一旦締め切り、関係者で審査をした上で、参加の可否をご連絡いたします(本ピッチセッションは無料です)。 またDay 2では、普段は見学が難しいイノベーション・ハブ「Newlab」や、世界最高峰のハードテック・アクセラレーター「HAX」の新しい世界本社などを視察するツアーを予定し、ディープテックの新しいハブ都市であるニューヨークの「いま」を知る機会を提供するとともに、現地のスタートアップとの交流が可能になります。
Day 1では、日本進出にあたっての日本政府の支援内容の紹介に加え、日本企業が、海外のディープテック・スタートアップに求めるものを説明する「日本企業リバースピッチ」が用意されます。本ピッチセッションでは、日本の製造業との連携への関心が高い「気候変動」と「ロボティクス」の2つのトラックを設けます。イベントに参加するスタートアップへ、日本進出する際のパートナー選びの機会を提供します。 リバースピッチを希望される企業は、イベント概要
日時:2025年1月22日(火)~23日(水)
場所:米ニューヨーク 主催:Monozukuri Ventures主要プログラム
1月22日: 「Day 1: Japan Day – Conference Sessions」
協力:JETRO New York、横浜市米州事務所、New York Robotics Network 9:30 AM – 10:00 AM: 基調講演「ディープテックスタートアップの日本市場活用」 10:00 AM – 10:45 AM: 日本企業リバースピッチ #1:ロボティクス分野 11:30 AM – 12:30 PM: パネルディスカッション「日本市場でのオフィス設立とニューヨークの役割」 1:30 PM – 2:15 PM: JETROと地方自治体の支援プログラム紹介 2:15 PM – 3:15 PM: 日本企業リバースピッチ #2:気候変動テック分野 3:45 PM – 4:30 PM: パネルディスカッション:米国VCから見た日本市場の魅力 5:00 PM – 6:30 PM: 懇親会 1月23日: 「Day 2: New York Day – Visit and Learn: Innovation Hubs in NYC」 ニューヨークのイノベーション拠点であるブルックリンのNewlabやニューアークのHAXなどを訪れ、スタートアップとの直接対話や最新技術のデモを通じて、ディープテックや気候変動テックの最新動向を学ぶことができます。 ※プログラムは変更になる可能性があります参加登録
正式な参加登録は、講演者や協賛・協力企業が確定する11月初旬を予定しています。事前登録をしていただくと、正式な参加登録が開始された際にご案内いたします。こちらから。
事前登録はお問い合わせ
プログラムでの講演や協賛などに関するお問い合わせは、こちらのお問い合わせフォームからお願いいたします。
Deep Tech Forumについて
Deep Tech Forumは主に北米で開催されている、ディープテック分野の発展のために投資家やアクセラレーター、大企業や大学関係者などが一堂に会する国際的なイベントです。2024年は国際的な気候変動テクノロジーへの高い関心を受けて、脱炭素化技術やロボティクス/オートメーション、先端製造技術などの領域でのイノベーション促進が議論されました。 Deep Tech Forum 2024 (Kyoto) ・Deep Tech Forum 2024(Toronto,Pittsburgh,NewYork)
ディープテック分野は、大企業などと連携する「オープンイノベーション」との親和性が高い領域です。現在のスタートアップの主流である、ソフトウェアやSaaS(Software-as-a-Service)分野のスタートアップと異なり、起業初期のシード段階からサプライチェーンやバリューチェーンを構成するように企業を運営する必要があるため、スタートアップ・エコシステム側が、大企業のオープンイノベーション部門との連携に積極的です。 ディープテック・エコシステムでは、製造業をはじめとする大企業とのさらなる連携が世界的な課題で、日本だけでなく欧米やアジアの多くの大企業もまだまだ試行錯誤の段階です。Monozukuri Venturesは今後、米国とアジアを中心に、様々なディープテック分野で、現地のディープテック・エコシステムなどのパートナーと連携しながら、定期的にDeep Tech Forumを開催し、ディープテック・スタートアップの成長と発展の機会に貢献していきます。 【過去のDeep Tech Forum 開催レポート】 ・当社ニュースレターへご登録下さい。
Monozukuri Venturesでは、ハードウェア・ハードテック特化型のVCからみた、製造業・ハードウェア業界動向のご紹介をしています。ご興味のある方はこちらの